読書感想文を考える
今年もやって来てます夏休み。
宿題の最難関は読書感想文。
娘は特に苦手としており、今年もパパと一緒に考えて書くことにしました。
かあちゃん取扱説明書という本を読む

今年の本はこちら。「かあちゃん取扱説明書」という本を事前に購入しており、自分も読みました。
子ども向けではありますが、面白い内容でした。
ただこれで感想文を書くとなると、子どもには大変な事のようです。
あらすじを書き連ねるだけでなく、ちゃんと自分の思いを織り交ぜて書くことが大事。
もちろん、「何も思わなかった」のが一般的な子どもの感想なのかも知れませんが、それを「思った」風に書くことが文章を作るポイントとなります。
今回は、おおまかな文章構成の案はAIの助けを借りながら、自分らしい感想を子どもに伝えて、娘はそれを参考にマス目を埋めていきました。
読解力の大切さ
AIが今後も発展していく中、文章を読んだり考える必要性はどんどん減っていきます。
AIは長文を綺麗に要約してくれますし、素晴らしい文章を作ってくれますから。
ところで、AIの研究が進めば進むほど、AIと人間の脳の仕組みが似ていることが分かってきました。
多くの文章を与えれば与えるほどAIは賢くなる。
それって、つまり人間もそう。文章を読む力は、賢さに比例すると思います。
それ以外にも多量のアウトプットをすることも人間の脳に良い影響を与えそう。
読書感想文は、こうした人間の脳のトレーニングと考えれば、今後も必要な宿題なのかなと思います。
投稿者プロフィール
-
愛知県北名古屋市に住むたきちゃんの日常。
印刷・動画・Web制作の株式会社龍巳堂で社長をやっております(^_^)
仕事や趣味の他各種団体での活動などを書いております。
最新の投稿
未分類2025年8月14日御在所岳に登る
未分類2025年8月12日コメダの逆詐欺と言われる大きなサンド
子ども2025年8月11日読書感想文を考える
ゲーム2025年8月4日Nintendo Switch2をゲットする