風呂がガスになる【その2】まだ電気温水器をディスる

昨日、ガス湯沸かし器が導入されたのに際し、それまで付いていた電気温水器をディスって居たわけですが…。
昨日のディスりは下記の通り。
電気温水器のココがイヤ
【①再エネ料金が高い】
【②夜の11時以降はお湯が使えない】
【③タンクの量しかお湯が使えない】
【④蛇口から出るお湯がチンチコチン過ぎて危険】
しかし、まだ言い足らない(笑)
続きです。
電気温水器のココがイヤ
【⑤他の蛇口で水を出すと、シャワーがメッチャ熱くなる】
これは④にも通じることですが、タンクに貯まっているお湯は熱湯です。それを各蛇口で水と混ぜるのですが、他の蛇口で水を出すと水とお湯のバランスが急に崩れて激アツのお湯がシャワーから出てきます。
大人は耐えられますが、子どもは泣き出します。
これがガス湯沸かし器に変えてから、お湯の勢いはどうしても他の蛇口の流水に影響を受けますが、急激な温度変化が無くなりました。
これで奥さんがお風呂に入っているときにも、食器を洗ったりトイレに行くことが出来ます(汗)。
【⑥他の蛇口でお湯を出すと、シャワーがメッチャ冷たくなる】
これは⑤と同じ理由ですね。
これもガス湯沸かし器で概ね解決しました。
【⑦タンクが時々異音を立てる】
これ、ウチのだけだったかも知れませんが、時々スゴイ音を立てるんです。タンクが。
ダッタッタッタッツ! ダッ! ダッ!
何だ?何だ!? 耕運機か?発電機か!?
と最初は分かりませんでしたが、実はウチのタンク上部の管が震えていた音でした。
いつ破裂して熱湯をまき散らかすか、不安で不安で仕方なかったです。
これもガス湯沸かし器にすることで、当然、異音は聞かなくなりました。
【⑧タンクが場所を取る】

300リットルを溜める貯蔵タンクなので、当然大きいですね。
ウチは庭が広いので、気にしなくて良いかも知れませんが、タンク跡地に自転車を置けるスペースが生まれたのはよかったです。
だんだん難癖に近くなってきましたのでこの辺で…。
いろいろ言ったけど、電気温水器、これまで8年間ありがとう!さようなら!
投稿者プロフィール
-
愛知県北名古屋市に住むたきちゃんの日常。
印刷・動画・Web制作の株式会社龍巳堂で社長をやっております(^_^)
仕事や趣味の他各種団体での活動などを書いております。