風呂がガスになる【その1】電気温水器をディスる
たきちゃんちに、ついにガス湯沸かし器が導入されました!!
ありがとう!定額給付金!
…。
中古の家を買ってリフォームして住んでおります、たきちゃん一家。
2011年に買った家は、その時すでに30年経過している結構ワイルドな家でした。
リフォーム計画の中、ワイルドな家のくせに、なぜか電気温水器がついています。
光熱費が安い事を期待して電気温水器はそのまま使っておりました。
しかし、イロイロ問題があったのです…。
電気温水器のココがイヤ
【①再エネ料金が高い】
安いハズだった電気温水器の光熱費。
しかし「再生可能エネルギー発電促進賦課金」なるものが年々上がって、ちょっとイヤだなあと感じ始めていました。
例えば5月の電気温水器の料金、低圧深夜電力の請求ですが…
電力量料金 6,373円
再エネ発電促進賦課金 1,856円
使ってないお金を2000円近く払うって!?
さらに、その他の電気で使う通常の電力プランも契約してますので、そこでも「再エネ~」に毎月1000円前後取られてます。
合計3000円。良く分からない物に3000円。何気にウーンと思っていたのでした。
【②夜の11時以降はお湯が使えない】
電気温水器は深夜の安い電力でお湯を沸かしタンクに貯めて、翌日使うというサイクルです。
そのため、夜は湯沸かしの時間帯となり、お湯を使うことが出来ません!!
これが何気にやっかい。
夜の11時って、これから!の時間なのに(笑)、風呂に入れない。もちろんシャワーも駄目。
気がついたら、私、このせいで朝シャワーの習慣になってしまいました。(このせいにしてる?)
【③タンクの量しかお湯が使えない】
前述の通り、深夜に沸かしたお湯を使うので、溜めてあるタンクの分しかお湯を使えません。
そのタンクが300リットルあり、高温の300リトルだからよっぽど大丈夫かと思ってましたが…。
冬とかは残量注意の表示が良く出ます。家族4人はギリギリでした。
ただ自分が朝シャワー使い、夜もシャワー使おうとすると、1日で5人分となるためかアウトっぽくてお湯の温度が低くて諦めたことも。
【④蛇口から出るお湯がチンチコチン過ぎて危険】
70~80℃ほどの危険な熱湯が出るので、水とのバランスを間違えると大変です。
また、金属の水栓も高温になって、さわるとやけどします。
実際、自分も「アッッチ!!!」となった事も、子どもが2歳の頃にお風呂の激アツの水栓をさわって大泣きしたことも。
さんざんディスっておりますが、電気温水器の良い点も…。
【湯船がスグにたまる】
すでに沸いたお湯がタンクに入っているので、お湯張りが早い!5分で貯まります。
【塩素が抜けてる気がする】
一晩タンクにおいてあるので、水道水の中の塩素が抜けて柔らかなお湯に。
※そんな気がするだけかも??
今日のブログ長いな!!
続きは、また今度!!
投稿者プロフィール
-
愛知県北名古屋市に住むたきちゃんの日常。
印刷・動画・Web制作の株式会社龍巳堂で社長をやっております(^_^)
仕事や趣味の他各種団体での活動などを書いております。